洪水から家屋や農地をまもってくれる土手を「堤防」といい,そのほとんどは土からできています.2015年の鬼怒川のように,洪水によって堤防が壊れて,川の水が溢れてしまうことを「
しかし,堤防は長い時間をかけて少しずつ築かれてきたもので,その中がどのようになっているか,ほとんど分かっていません.また,堤防がどのような過程で決壊するのか,いまだ明らかになっていないことも多くあります.森研究室では,特に浸透によって河川堤防が決壊することをふせぐための研究を実施しています.
2012年に福岡県の矢部川では,川の水が堤防からもれて地面の砂が噴き出してしまうことによって,堤防が決壊しました.堤防の下に水を通しやすい砂の層があり,パイピングが発生したことが原因と考えられています.
これまで堤防の中やその下にどの様な土があるか,左の写真のような「ボーリング」という細長い土を掘る方法を使って,調べてきました.しかし,矢部川の決壊の原因となった砂の層は何十キロもある堤防のおよそ130メートルの範囲にしかないもので,ボーリングで見つけるのはとても難しいものでした.また,人か直接゙堤防を見る点検を行っていますが,普段の堤防を見ているだけでは,決壊の前ぶれを把握するのは難しいことです.
そこで,洪水のときにパイピングの前ぶれとなる地面のふくらみをに機械で測る「モニタリング」により,長い堤防の弱点を明らかにできないか研究を行っています.左の写真は,矢部川のように砂の層を堤防の下に設置した模型を作って,川の水が高くなったときに,地面にどのようなふくらむか実験したものです.
レーザースキャナという機械を使って測った結果,左の図の茶色の部分のように大きな所では3cmほどのふくらみができていることが分かりました.その後,川の水を上昇させると矢部川のようにパイピングが発生し,堤防の模型は決壊しました.まだ実際の堤防で使うには解決すべき課題はおおいですが,実用化し弱点箇所の把握できるよう研究をすすめています.
それでは,どれくらい地面がふくらんだら,堤防は決壊するのでしょうか.それを知るためには、パイピングのとき堤防の中で何が起こっているのか知ることが大事です.しかし,土の中で起こるパイピングを直接見ることはできません.
そこで,地面のふくらみと中で起こっていることの関係を知るために,つぶつぶを使って土の動きをコンピュータで計算する方法(「粒子法」といいます)を使った研究をしています.左の図は,上で紹介した実験を粒子法により計算したものです.堤防の下の地面の砂の層から,砂が地面から噴き出しているのかが分かります.堤防にとって危険な外力と地盤条件を解明するため,土と水の相互作用をどう計算するかなどの課題に取り組んでいます.
インターネットで注文したものが,全国どこでも数日で自宅に届く,このような便利なくらしも道路のおかげです.しかし,山が多い日本で道路を作るときには,自然への影響を十分に考える必要があります.森研究室では,山に道路を建設するときの環境への影響を少なくするための研究を実施しています.
山に道路を建設する場合,斜面をけずって(切土といいます)道路をつくることがあります.その場合,けずった斜面がくずれないように,コンクリートなどで覆ったりする必要があります.そこで,左の写真の様に軽量盛土や補強土といわれる垂直に壁を立てて道路の盛土を建設し,できるだけ斜面をけずらないようにして,環境への影響を少なくする技術があります.
この技術を使うことで,これまでの切土を主体とした道路の建設に比べて,斜面をけずる面積が半分以下になると試算されました.左の写真は通常の道路建設のイメージ図です.樹木がない切土の面が大きく発生しています.
これを,軽量盛土や補強土にした場合が左のイメージ図です.切土の面が先ほどの図と比べて大きく減っています.条件にもよりますが,この技術を使うことで,斜面をけずる面積を半分以下にでき,工事の費用の低減にも役立つことが分かっています.
温泉が多い日本では,火山の活動も活発です.その火山の活動の副産物として,火山のまわりの岩や石には自然に由来する重金属等が存在する場合があります.そのため,道路のトンネルを掘ったりや斜面をけずったときに,重金属等をふくむ岩石・土砂が発生する場合があります.左の写真をみると,赤茶色の部分がみえます.これは,斜面の岩や石に含まれる鉄が溶け出したもので,一緒に含まれる鉛やひ素などの重金属が問題になる場合があります.
そこで,岩石・土砂に含まれる重金属等がどれくらい遠くまで雨水や地下水によって運ばれるか計算して,わたしたちのくらしに影響を与えないようにする研究を行っています.左の図はその例で,赤い部分にある重金属が雨水や地下水によって,どのように移動するか計算したものです.
土をしめ固めたり,セメントをまぜて固めたりして,わたしたちはくらしを支えるために使っています.そのような土の使いみちを拡げるため,いろいろな材料をまぜたり,特別な処理をした新しい土の研究が進められています.森研究室では,その中でも水に浮く軽い土やドロドロの土を便利に使う技術を研究しています.
工事で掘った土はどこにいくのでしょうか.国土交通省の調べでは,公共工事で年間1億4000万m3(東京ドームおよそ113個分)もの土が発生し,その6割は土捨て場といわれる受入地へ運ばれます.その捨てられる土を有効利用することが,環境への影響を少なくするために求められています.
土を有効利用する技術の一つとして,軽い土を作るものがあります.例えば,左上の写真のひげそりに使う泡のようなものを土にまぜることで,軽い土をつくることができます.その泡を土と水,セメントとまぜることで,左の写真のようにドロドロの土ができあがります.このドロドロの土はセメントのおかげで,固いスポンジのように固まります.その軽い土を使うことで,やわらかい土地でも沈みにくい道路や上の研究で紹介した山の斜面をけずる面積を少なくできる道路を作ることができます.泡のまぜる量をおおくすることで,水に浮く土をつくることもできます.
次に紹介したいのは,水の中にあったドロドロの土を便利に使う技術です.ドロドロの土をジオテキスタイルという丈夫な布で作られた袋に入れ,水だけ抜いてやり,左の写真のように大きな土のうとして使うことができます.出てくる水は布でろ過されるので,ダイオキシン類のような土にしっかりくっついた有害物質を袋の中に入れたまま,水だけ抜くこともできます.
ほかにも,土に短い糸をまぜることで,粘り強い土を作る技術もあります.この技術は,植物を生やした場合の根と同じ効果があります.そのため,植物がまだ生えていない切土や盛土の表面が,雨によってくずれてしまうことをふせぐことができます.