発表者へのご案内
口頭発表について
- 基調講演 60分(発表50分+質疑応答10分)
- 招待講演 30分(発表25分+質疑応答5分)
- NHA応募講演 20分(発表15分+質疑応答5分)
- 一般講演 15分(発表12分+質疑応答3分)
<発表環境について>
- 発表スライドの投影は、HDMI接続を基本としています。
- 会場には投影用パソコンのご用意はございません。
- ご自身のパソコンで投影するにあたりアダプターが必要な方は各自でご持参ください。
- ご自身のパソコンにHDMI接続部のない方はお気を付けください。
ポスター発表について
- 発表日時は5月1日(金)12:40~14:40です。
- 会場は、オーディトリアム ロビー(口頭発表会場そば)です。休憩時間も説明頂いて結構です。
- ポスターパネルの左上に演題番号を貼付します。各自該当のパネルをご使用ください。
- ポスターのサイズはA0縦を標準とします。
- ポスターの掲示は4月30日(水)13:00~5月2日(木)18:00 の間です。撤収は5月2日(土)12:00 までにお願いします。
- 画鋲は会場に準備をしておきます。
発表申込について
発表申込の前に
- 登壇者(実際に発表を行う方:学生含む)はナノ学会会員であることが必要です。現在非会員の方は、仮の発表お申し込みはできますが、代表発表者となる場合は2025年4月11日(金)までに入会手続きを終えていただく必要があります。入会申込はナノ学会ホームページよりお願いします。
- 登壇者は、参加登録を済ませてから発表申込を行ってください。
発表方法
- 発表形式:口頭発表またはポスター発表
- 発表言語:日本語または英語
- 資料準備:口頭発表投影資料とポスターは英語表記を推奨
- 申込締切:2025年3月31日(月)4月7日(月)
発表申込・予稿原稿提出
予稿原稿作成要領
                  (うまく開かない場合はお手数ですが、"右クリック、ダウンロード"でお願いします)
          
          
<作成に当たっての注意事項>
- ファイル名は英文氏名(半角英字、姓と名の間はスペース無し)としてください。例:yamadahanako.pdf
- 原稿(A4×1枚)はPDFファイル形式(フォント埋込済、セキュリティロックなし)でご提出ください。
- 著者が1名の場合、著者名の前の丸印〇は省略可です。
- 著者全員の所属が1つの場合、1)を省いて構いません(脚注の英文表記の所属は、行頭の1)を省く)。
- 本大会において、予稿集は印刷物としてではなく、PDF化された電子ファイルとして参加者に配布します。
【重要】PDFのフォント埋込について
- 提出するPDFは必ずフォント埋込を行ってください。
- 特殊なフォントをご使用の場合は、PDF変換時にフォント埋め込みを行い、提出するPDFが正しく表示されていることをご確認ください。
Nanoscale Horizons Awardへの応募手続き
Nanoscale Horizons Awardに応募される場合は、上記の発表申込に加えて、別途応募書類を提出してください。詳細は若手発表賞ページをご確認ください。