私たちの研究領域は、ヒトが健康に生きていくために必須な
蛋白質群(プロテオーム)の機能制御を体系的に明らかにすることを目標にしています。


病気の新しい診断法や治療法の開発を目指して

二次元電気泳動法や質量分析法に加えて世界に先駆けて開発した蛋白チップ技術を用いてヒトの生命現象を担う微量で多様な蛋白質群の機能発現を研究しています。これらの研究成果を情報化し、生命のしくみを分子レベルで理解することに役立てています。これにより、さまざまな病気の原因となる蛋白質群の機能制御の異常を明らかにし、病気の新しい診断法や治療法の開発を目指しています。

  現在、ヒトのC型肝炎ウィルス感染を伴う肝細胞癌、Tリンパ球性白血病、悪性中皮腫、ピロリ菌感染を伴う胃癌など難治性がんの分子病態の解明や早期診断 マーカーおよび治療標的蛋白質の同定を進めています。これらの研究を国内外で推進するために、ヒトプロテオーム機構(The Human Proteome Organisation:HUPO)や日本ヒトプロテオーム機構(JHUPO)を設立し、プロテオーム研究手法の国際的な基準の策定や研究成果の世界標 準データベースの構築を進めています。

 また、次世代のプロテオーム研究者育成と一般のプロテオーム研究とその意義の理解を促進するためにHUPOの教育・訓練委員会の日本委員として大学院生のプロテオーム研究教育基準と教材の作成を進めています。

 そのほかに、ヒトの細胞の温度感知に関わる蛋白質群の相互作用の研究やアポリポタンパクEなどの脂質蛋白質の機能と疾患との関連を研究しています。


(PDFファイル)
山口大学大学院医学系研究科プロテオーム・蛋白機能制御学分野案内