日本の国際美術展(二)
大地の芸術祭
越後妻有アートトリエンナーレ
・配布資料:「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ関連資料抜粋」
1.越後妻有アートトリエンナーレの舞台裏
・開催の政治的背景=平成の大合併
・国、県の主導による「地域の一体化」
・美術展への地元の大反対
・地元の参加がない
・アートは町おこしになじみがない
・お金がかかりすぎる
・アーティストに払った金額を公開すべき
・シャトルバスに客が乗っていなくて無駄出典:北川フラム「次は精神の火だ」、『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2000』図録(越後妻有大地の芸術祭実行委員会、2001年)、17-19頁。
◆大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2009----第4回
会期:2009年7月26日(日)〜9月13日(日)(50日間)
会場:越後妻有地域(新潟県十日町市、津南町)
展示作品数:約370点(うち過去開催の恒久作品約160点)
参加作家:40カ国・地域、約350組(新規:27カ国・地域、約220組)
◆大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012----第5回
会期:2012年7月29日(日)〜9月17日(月・祝)(51日間)
2.里山と現代美術
1. イリヤ&エミリア・カバコフ(ロシア)《棚田》(1)、(2)、 2000年、(部分)、(テキスト)
・まつだい雪国農耕文化センター「農舞台」とイリヤ&エミリア・カバコフ《棚田》
2. 小沢剛《かまぼこ型倉庫プロジェクト かまぼこ画廊》 2003/09年、(部分1)、(部分2)、(部分3)
3. 関根哲男《帰ってきた赤ふん少年》 2006/09年、(部分1)、(部分2)、(部分3)
3.公共事業からアート事業へ
5. パスカル・マルティン・タイユー(カメルーン)《リバース・シティ》 2009年、(部分1)、(部分2)
6. 大岩オスカール《かかしプロジェクト》 2000年、(部分1)、(部分2)
7. 田中信太郎《○△□の塔と赤とんぼ》 2000年
9. CLIP《遊歩道整備計画》 2000年
10. 小林重予《あたかも時を光合成するように降りてきた〜レッドデーターの植物より》 2000年、(部分1)、(部分2)、(部分3)
4.地域の再生
11. 名古屋工業大学伊藤孝紀研究室《ツマリ菜園》 2009年、(部分1)、(部分2)、(部分3)、(部分4)、(部分5)
5.まとめ
・越後妻有アートトリエンナーレの舞台裏
―平成の大合併
―地域の疲弊・弱体化と統合
―公共事業からアート事業へ:景観づくり
―里山の再生:都会の若者を地方へ
・現代美術の野外展示
―地域の景観とのコラボレーション
―国内外の美術家が地域の歴史に着想を得て新作を発表
―会期のみの設置と恒久設置
―サイト・スペシフィック(場の特性に根ざした作品)
◆過去の講義ノートへのリンク
二〇一一年前期 <第一講> 日本の国際美術展(一)大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ
二〇一〇年前期 <第八講> 日本の国際美術展(三)大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ
二〇〇九年後期 <第一講> 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ