医師紹介

部長
山﨑 隆弘 教授

副部長
中邑 幸伸 准教授
主な診療内容
輸血のための検査と輸血用血液およびアルブミン製剤の管理を行っています。また、自己血輸血のための自己血の採血・管理、造血幹細胞移植のための末梢血幹細胞の採取や造血幹細胞の調整・保管、CAR-T細胞の管理などを行っています。
輸血検査
検査項目は血液型検査、赤血球不規則抗体検査、交差適合試験、血小板抗体検査などです。輸血検査は臨床検査技師による24時間体制で実施しています。
輸血用血液管理
輸血用血液の厳密な温度管理を行い、管理のためのコンピューターシステムを導入しています。
自己血輸血
手術前にあらかじめ自己血の採血を行い、手術中に輸血を行います。通常の輸血による感染症などを回避することができます。
造血幹細胞移植
末梢血中の造血幹細胞を成分採血装置により採取する造血幹細胞採取を行っています。その他の造血幹細胞や間葉系幹細胞の管理も行っています。
CAR-T細胞療法
CAR-T細胞療法のために、末梢血リンパ球の採取、CAR-T細胞の管理を行っています。
当院での輸血
当院では輸血副作用を避けるため輸血は最小限にとどめ、適切な血液製剤を用いるように努めています。 輸血の必要性、副作用の可能性、他の手段があるかないかをよく理解していただくことが重要と考えています。
年間輸血量(令和6年度)
赤血球製剤 |
9,149 |
---|---|
血小板製剤 |
17,580 |
凍結血漿 | 6,273 |
(単位)
