研究内容
赤壁 善彦(あかかべ よしひこ)
経歴 | |
1995年4月 | 山口大学農学部 助手 |
2005年4月 | 山口大学農学部 助教授 |
2007年4月 | 山口大学農学部 准教授 |
2012年4月 | 山口大学農学部 教授 |
2012年4月 | 山口大学農学部生物機能科学科長 |
2016年4月 | 地域未来創生センター主事 |
2017年4月 | 山口大学大学院創成科学研究科 教授 |
2019年4月 | 山口大学農学部生物機能科学科長 大学院創成科学研究科農学系専攻長 |
2020年10月 | 生涯学習チームリーダー |
2021年4月 | 副学長補佐 地域未来創生センター 副センター長 現在に至る |
研究分野
有機化学、香料化学、天然物化学、化学感覚、食品化学、化学生態学
研究テーマと方針
私は、あらゆる香りに注目して、自然や生活環境中に放出される香り(植物、動物、昆虫、微生物、ヒト)、農林畜水産物(野菜、果物、花、肉、魚介)およびその加工食品の香りを分析し、その発生メカニズムや本来持つ生理的役割(フェロモン、アレロケミカル)を究明しています。また、香りの持つ秘めた機能性(抗酸化、抗菌、疲労回復)を発見し、応用(機能性食品、フレーバー、フレグランス、消臭)へ役立てています。
生物は、同種間,他種間において揮発性の有機化合物(フェロモン,アレロケミカル)を化学信号伝達(ケミカルコミュニケーション)物質として利用し、複雑な生態環境の中で生活を営む例が知られています。また、揮発性の有機化合物には特徴的な香気(ニオイ)を有するものも多く、ヒトに対して機能性物質として働く場合があります。研究手法として、まず、生物活性を有する揮発性有機化合物の探索からスタートし、これら化合物の構造を分析機器により同定を行います。次に、このような化合物が生体内で生合成される様式を解明するために、生合成中間体ならびにそれに関与する酵素反応を精査します。さらに、このような化合物を有機化学的に合成し、応用へと展開する際、酵素反応と有機化学合成の反応性,選択性を比較検討することにより、生体模擬反応の開発を試み、高選択的合成法の確立を目指します。最終的には、このような揮発性生物活性物質を農業や食品、医薬など、我々の日常生活に役立てたいと考えています。
現在、海藻, キノコ, 野菜, 柑橘, 魚, 貝, 肉類などを材料として、生理活性成分・機能性成分の探索と風味に注目した新食材・新商品開発へ、基礎から応用を目指して研究を行なっています。
以上の研究を、地球環境保全を考える立場から化学の重要性を示しながら、環境になるべく負担をかけない、次世代へと継承可能なグリーンケミストーリーの実践を心がけて行っています。
SDGsの取り組みとして、
2 飢餓をゼロに、3 すべての人に健康と福祉を、11 住み続けられるまちづくりを、12 つくる責任つかう責任、14 海の豊かさを守ろう、15 陸の豊かさも守ろう、を目指して取り組んでいます。
最近の研究テーマ
- フェロモン及びアレロケミカルの探索と合成
- 新規香料素材の合成
- 果物、花、ハーブなどの香気成分の分析
- 食材(肉、野菜、魚)および加工食品の風味分析とその評価
- お酒の風味の分析と評価
- 香りの人に対するリラックス効果
- 新食材・加工食品および機能性食品の開発
- フレグランスの開発
- 害虫・野生動物の駆除を目的とした誘引剤・忌避剤の開発
開発した新食材・食品:新食材・商品開発の項目を参照、