酢酸菌研究会

第10回 研究集会(東京大学 微生物ウイーク)

第10回の研究集会は,東京大学の微生物ウイークのコラボシンポジウムとして開催いたします。7月25日(木)は日本乳酸菌学会と日本生物工学会とのコラボ,7月26日(金)は極限環境生物学会,日本ゲノム微生物学会,日本微生物資源学会とのコラボに挑戦します。皆様の積極的なご参加を期待します。

日時:令和元年7月25日(木)14:00 − 26日(金)12:00
              (意見交換会:18:30−)

受付は13:00からシンポジウム会場入口で行います。

場所:東京大学農学部 弥生講堂(シンポジウム)
   東京大学農学部2号館1階化学第三講義室(ポスター会場)
   東京大学農学部 弥生講堂アネックス(意見交換会)
   〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1
   TEL. 03-5841-5142

アクセスマップ



プログラム

7月25日 乳酸菌・酢酸菌が拓く食の世界

14:00-14:05 はじめに石井正治(東京大学大学院農学研究科,CRIIM)
14:05-15:05 座長 安田恵美(株式会社ヤクルト本社中央研究所)
14:05-14:35 伝統発酵食品福山酢に由来する乳酸菌と酵母の相互作用平山 悟
(国立感染症研究所)
14:35-15:05 地域伝統発酵食品と微生物のフードメタボロミクス冨田 理
(農研機構)
    
15:05-16:00 座長 外山博英(琉球大学)
15:05-15:35 粕酢の変遷と今後について岸 幹也
(株式会社Mizkan Holdings中央研究所)
15:35-16:00 黒酢醸造に関わる微生物石井正治
(東京大学大学院農学研究科,CRIIM)
  おわりに石井正治
(東京大学大学院農学研究科,CRIIM)

16:00-17:00 ポスター発表(奇数)農学部2号館1階化学第三講義室
17:00-18:00 ポスター発表(偶数)農学部2号館1階化学第三講義室

ポスター発表は酢酸菌研究会としてのイベントです。

18:30 -  意見交換会(無料)

7月26日 ゲノムからみる好酸菌・耐酸菌研究の展望

10:00-10:05 はじめに石井正治(東京大学大学院農学研究科,CRIIM)
10:05-10:40 座長 伊藤政博(東洋大学)
10:05-10:40 好酸性好熱アーキアへのゲノム情報を越えたアプローチ河原林 裕
(次世代バイオ医薬品製造技術研究組合)
    
10:40-11:15 座長 跡見晴幸(京都大学)
10:40-11:15 ゲノムから見た温泉微生物の多様性伊藤 隆
(理化学研究所バイオリソース研究センター)
    
11:15-11:50 座長 石井正治(東京大学大学院農学研究科,CRIIM)
11:15-11:50 酢酸菌に固有の酢酸発酵(酢酸耐性)能のゲノム進化松谷峰之介
(東京農業大学)
11:50-12:00 総合討論石井正治
(東京大学大学院農学生命科学研究科,CRIIM)


参加費,意見交換会費:無料

事前参加申込み
 別紙申込書(PDFファイルかWordファイル)にご記入のうえ,6月28日(金)までに,事務局(jaabアットyamaguchi-u.ac.jp) 宛,メールの添付書類かFaxでお送りください。人数把握のため、必ず事前登録をお願いします。

ポスター発表について
 ポスターサイズはA0を目安に作成してください。受付を済まされたら,14時までにポスター会場(農学部2号館1階化学第三講義室)にてポスターの貼り付けをお願いします。

参加申込み
酢酸菌研究会事務局:山口大学 農学部
薬師寿治(事務担当)
TEL. 083-933-5858  FAX. 083-933-5820
E-mail: jaabアットyamaguchi-u.ac.jp(アットを@に変えて下さい。)

お問い合わせ
東京大学大学院農学生命科学研究科
石井 正治(いしい まさはる)
TEL. 03-03-5841-5142
E-mail: amishiiアット@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp(アットを@に変えて下さい。)

第1回研究集会はこちらから

第2回研究集会はこちらから

第3回研究集会はIUMS2011にリンクします

第4回研究集会はこちらから

第5回研究集会はこちらから

第6回研究集会はこちらから

第7回研究集会はこちらから

第8回研究集会はこちらから

第9回研究集会はこちらから


このホームページに関するお問い合わせはこちらまで

Copyright (C) JAAB