環境報告書発見し・はぐくみ・形にする地の広場 山口大学

「環境報告書」は、環境配慮促進法第9条に基づいて、山口大学の事業活動に関わる環境配慮活動の取組状況を公表することにより、学内の環境影響削減活動の促進及び社会に対する説明責任を果たすことを目的とします。

環境報告書2022
環境報告書2022



2021


2020


2019


2018


              
 2023年度 山口大学の「環境目標と行動計画」 
2023環境目標と行動計画
環境目標と行動計画
2022環境報告書評価
昨年度達成状況

 環境マネジメント対策推進会議より、国立大学法人山口大学環境マネジメントに関する規則に基づいて、2023年度山口大学の「環境目標と行動計画」を公表します。

 本学学生から寄せられた環境対策スローガンでは、「小さな努力 大きな一歩 一人一人の環境対策」が採用されています。
 この作品の作者である堀井皇誠さんからは、「共通教育の環境と人間という授業で、より良い環境を作っていくためには、「一人一人が環境のために何か行動しなければならない。」と知り、リサイクルなどの取り組みやすい環境対策をみんなでやろうという意味を込めた」とのご意見を頂いております。

 「環境目標と行動計画」では、国際的に我が国も合意しているSDGs(持続可能な開発目標)及び、政府の2050年カーボン ニュートラル、脱炭素社会の実現を目指した取り組みへの賛同と、国民運動「COOL CHOICE」やCO2削減県民運動「ぶちエコやまぐち」の推進に努めるものとして、基本方針では、1.事業活動における環境負荷の低減、2.環境貢献技術の創出、3.環境モラルの醸成、4.地域との協調・コミュニケーション、5.法規制の遵守、6.環境マネジメントシステムの整備・充実を掲げ、大学構成員全員で環境配慮活動を推進してまいります。

 なお、学内各組織においては、この「環境目標と行動計画」に基づいて、当年度の「環境目標 実施計画書」を策定し、具体的な取組内容と行動スケジュールを明確に管理することで、自律的・効果的PDCAサイクルを循環し、教育研究の推進と共に地域社会の発展と国際社会へ寄与するものといたします。

<学生の皆さんへ>
 本学の環境配慮活動に関する事項、学生自主活動による環境配慮活動への参加希望など、ご意見・質疑等がございましたら、お気軽に担当(施設環境部施設企画課環境保全係 [mail] si097@yamaguchi-u.ac.jp)までお問い合わせください。

 山口大学の現在の電力使用量

吉田キャンパス

使用電力(kW)/契約電力(2,698kW)
 警戒値(2,550kW)  契約電力(2,698kW)
JavaScriptでグラフを表示しています。

契約電力の超過を抑制するため、警戒値を設け、この値を超えないよう節電に努めるものとする。

 警戒値(2,550kW)  契約電力(2,698kW)
JavaScriptでグラフを表示しています。

常盤キャンパス

使用電力(kW)/契約電力(2,000kW)
 警戒値(1,900kW)  契約電力(2,000kW)
JavaScriptでグラフを表示しています。

契約電力の超過を抑制するため、警戒値を設け、この値を超えないよう節電に努めるものとする。

 警戒値(1,900kW)  契約電力(2,000kW)
JavaScriptでグラフを表示しています。

小串キャンパス

使用電力(kW)/契約電力(5,400kW)
 警戒値(5,292kW)  契約電力(5,400kW)
JavaScriptでグラフを表示しています。

契約電力の超過を抑制するため、警戒値を設け、この値を超えないよう節電に努めるものとする。

 警戒値(5,292kW)  契約電力(5,400kW)
JavaScriptでグラフを表示しています。
 各地区・学部等の光熱水量の分析資料(学内限定)

 その他の環境情報(学内限定)
このウェブページは、施設環境部 施設企画課 環境保全係が管理運営しています。
【施設環境部 施設企画課 環境保全係】 
TEL:083-933-5125  FAX:083-933-5141  Email:si097@yamaguchi-u.ac.jp