ヨコハマトリエンナーレ2011
横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫、横浜創造都市センター 八月六日―十一月六日
◆授業の目標
公募展と企画展の違いを理解する。
国際美術展の開催意義について考察する。
1.ヨコハマトリエンナーレ2011概要
会期:2011年8月6日(土)〜11月6日(日)
会場:横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫、ヨコハマ創造都市センター
参加作家数:77名/組以上
展示作品数:300点以上
※トリエンナーレ=3年に1回開催
第1回(2001年) メガ・ウェイヴ
第2回(2005年) アート・サーカス
第3回(2008年) タイム・クレヴァス
第4回(2011年) アワー・マジック・アワー・企画概要
2.横浜美術館
1. ウーゴ・ロンディーネ(スイス)《月の出、東、11月》 2006年
2. ウーゴ・ロンディーネ《月の出、東、6月》 2006年
3. 島袋道浩《ハムはできるか? 復興と発酵》(1)、(2)
4. 前田征紀《The Seven Seasons - Jupiter(木星)》、(展示風景)
・ウィルフレド・プリエト(キューバ)《One》 /冨井大裕《 ゴールドフィンガー》展示風景
7. 薄久保香《Unidentified Garden》 2009年
8. 薄久保香《D&D Delicate Discovery》 2007年
9. ミルチャ・カントル(ルーマニア)《幸せを追い求めて》 2009年
10. 八木良太《ポルタメント(ホーメイ、シンセサイザー、ヴァイオリン)》(1)、(2) 2006-11年
11. 林熊太郎《妖怪百物語(地)》 明治時代
12. 砂澤ビッキ《午前3時の玩具》 1987年 、(展示風景)
13. マッシモ・バルトリーニ(イタリア)《オルガン》 2008年
14. 岩崎貴宏《アウト・オブ・ディスオーダー(コスモワールド)》
15. 岩崎貴宏《アウト・オブ・ディスオーダー(メディアタワー)》
16. オノ・ヨーコ《DREAM》
3.日本郵船海岸通倉庫
17. ヘンリック・ホーカンソン(スウェーデン)《根の付いた木》(1)、(2)、(3) 2010-11年
18. デワール(イギリス) & ジッケル(フランス)《無題》
19. リヴァーネ・ノイエンシュワンダー(ブラジル)《プロソポーピア》(1)、(2)、(3) 2010-11年
20. 落合多武《猫彫刻》 2007年
21. シガリット・ランダウ(イスラエル)《死視》 2005年
22. ジュン・グエン=ハツシバ《呼吸することは自由 12,756.3: 日本、希望と再生、1,789km》(1)、(2)
23. ジルヴィナス・ケンピナス(リトアニア)《5番目の壁》(1)、(2)、(3) 2002/2011年
4.横浜創造都市センターほか
24. ピーター・コフィン(USA)《無題(ハンド・フラッグ)》(1)、(2) 2007年
25. ピーター・コフィン《無題(グリーンンハウス)》 2002-11年
◆企画趣旨と作品選定
◆オープニング・レセプション
5.UBEビエンナーレ(公募展)と横浜トリエンナーレ(企画展)
<開催の流れ>
公募展:募集要項作成→募集→審査
企画展:テーマ設定→作家選定→招待・参加依頼
<展示作品>
公募展:予期しない作品との出会い←→応募者の顔ぶれが固定化
企画展:統一感のある展覧会←→作品がテーマの絵解きになったり、観客にとって難解な場合も
<テーマ>
現代日本彫刻展:ときめく宇部(第21回)、響(ひびく)(第20回)、凛(街とモニュマン) (第19回)
ヨコハマトリエンナーレ2011:アワー・マジック・アワー
◆企画展における「キュレーター」の役割
・テーマの設定
・作家の選定、参加依頼、出品交渉
・展示プランの決定(会場の選定、会場構成の検討、会場設営の監督)
・展覧会の広報(展覧会テーマや出品作品の説明・解説、記者資料や展覧会図録への執筆)
・展覧会資金の調達(文化助成金の申請、協賛企業への説明と協力依頼)
6.まとめ
・公募展と企画展の違い
―キュレーターの有無
―展覧会全体を統一するテーマやメッセージの強弱
―公募展:作品の意図/個人的な美意識に訴える
―企画展:展覧会の意図/社会的な問題意識に訴える
・国際美術展の開催意義
―先行きの見えない不安定な時代/美術の柔軟な創造力
―「文化芸術創造都市」=先進的な街づくり
―世界へ向けた文化発信
―観光キャンペーンの起爆剤
◆過去の講義ノートへのリンク
二〇一一年前期 <第四講> 横浜トリエンナーレ
二〇一〇年前期 <第六講> 日本の国際美術展(一)横浜トリエンナーレ
二〇〇九年前期 <第四講> 事例研究(四)横浜トリエンナーレ
二〇〇八年前期 <第六講> 事例研究(四)横浜トリエンナーレ
二〇〇七年前期 <第二講> 国際美術展の歴史(二)アジア
二〇〇六年前期 <第三講> 横浜トリエンナーレ二〇〇五紹介/<第四講> 横浜トリエンナーレをめぐって
二〇〇五年後期 <第六講> 横浜トリエンナーレ2005