|
|||
◇まえがき◇ |
機器分析センターこの一年 | 機器分析センター長 | 飯石 一明 |
◇最新導入機器◇ |
電子プローブマイクロアナライザ(EPMA) | 理学部 | 飯石 一明 |
◇研究報告◇ |
ABXY4型誘電体の構造相転移 | 教養部 教養部 |
長谷部 勝彦 朝日 孝尚 |
火山の根を探る −マグマの成因とその起源物質− | 理学部 | 永尾 隆志 | |
CVD法によるグラファイトナノファイバーの気相合成 | 理学部 理学部 |
飯石 一明 石橋 昌幸 |
|
NdRu2Si2のH−T磁気相図 | 機器分析センター 理学部 理学部 |
繁岡 透 岩田 允夫 岸野 猛 |
|
|
|||
第2号(1993年度) |
|||
◇まえがき◇ |
機器分析センターこの一年 | 機器分析センター長 | 飯石 一明 |
◇最新導入機器◇ |
動的構造解析装置 | 理学部 | 山本 惺史 |
◇設置機器◇ |
LCR,誘電測定機器,DSC | 理学部 | 増山 博行 |
◇研究報告◇ |
ゴルジ装置の分析電子顕微鏡的研究 | 理学部 | 山岡 郁雄 |
長鎖分子の分子長鎖の異なる個溶体の結晶構造と相転移 | 理学部 | 原 哲彦 | |
ボニナイトとサヌカイトと微量元素の特徴 | 理学部 | 白木 敬一 | |
DyCo2Si2の磁気相図 | 機器分析センター | 繁岡 透 | |
|
|||
◇まえがき◇ |
機器分析センターこの一年 | 機器分析センター長 | 飯石 一明 |
◇研究報告◇ |
マントル・メタソマティズム | 理学部 理学部 理学部 |
永尾 隆志 牧野内 志保 坂口 美子 |
四国足摺岬閃長岩中の累帯黒雲母 | 教養部 | 今岡 照喜 | |
チタン鉄鉱の表面観察 | 理学部 | 阿部 利弥 | |
蛍光X線によるGaの定量とGaの地球化学的挙動 −北九州花崗岩類・東南極セルロンダーネ山地深成岩類を例として− |
理学部 理学部 教養部 |
山本 耕次 大和田 正明 今岡 照喜 |
|
X線散漫散乱の強度分布の画像処理 | 理学部 理学部 |
濱田 亮 山本 惺史 |
|
K2ZnI4の相転移のX線的研究 | 理学部 理学部 |
笠野 裕修 増山 博行 |
|
TbRu2Si2の多段階メタ磁性 | 機器分析センター | 繁岡 透 | |
|
|||
◇まえがき◇ |
機器分析センターこの一年 | 機器分析センター長 | 飯石 一明 |
◇最新導入機器◇ |
オフセンター型極低温4軸回折装置 | 理学部 理学部 |
増山 博行 笠野 裕修 |
全自動蛍光X線分析装置 | 理学部 理学部 機器分析センター 理学電気工業株式会社 理学電気工業株式会社 |
白木 敬一 大和田 正明 永尾 隆志 山田 康次郎 河野 久征 |
|
◇研究報告◇ |
イメージングプレートを使ったX線回折実験 | 理学部 | 野崎 浩二 |
山口県内で採集された有殻アメーバ Cochliopodium属4種のscaleの微細構造 |
理学部 理学部 理学部 理学部 |
北中 一嘉 定金 香里 村上 柳太郎 山岡 郁雄 |
|
分化の進んだソレアイト質安山岩・デイサイト中の Feに富むカンラン石・輝石 |
理学部研究科 機器分析センター |
小坂 哲也 永尾 隆志 |
|
高温酸化により形成された異常にMgに富むカンラン石 −山口県萩市笠山火山の安山岩質スコリアの例− |
機器分析センター 山口県庁 島根大学 機器分析センター |
永尾 隆志 蔵本(半田)正敏 赤坂 正秀 森福 洋二 |
|
|
|||
◇まえがき◇ |
機器分析センターこの一年 | 機器分析センター長 | 飯石 一明 |
◇研究報告◇ |
アダマンタン系物質のガラス相転移 | 理学部 理学部 理学部 理学部 |
山本 惺史 田中 一弘 池永 啓昭 濱田 亮 |
テトラヒメナに存在するカエル卵母細胞の 減数分裂再開始誘導物質の研究 |
理学部 理学部 理学部 |
杉井 学 堀 学 藤島 政博 |
|
岩石中の主成分および微量元素組成の定量 |
佐賀大学文化教育学部 機器分析センター 理学部 |
角縁 進 永尾 隆 白木 敬一 |
|
低希釈率ガラス円板を用いた岩石中の希土類元素の定量 | 佐賀大学文化教育学部 機器分析センター 理学電気工業株式会社 理学電気工業株式会社 理学部 |
角縁 進 永尾 隆 山田 康治郎 河野 久征 白木 敬一 |
|
|
|||
◇まえがき◇ |
機器分析センターこの一年 | 機器分析センター長 | 白木 敬一 |
◇最新導入機器◇ |
自動X線回折装置(Rigaku RINT2500V) | 理学部 化学・地球科学科 | 飯石 一明 |
◇研究報告◇ |
合成サポナイトと陽イオン界面活性剤の相互作用 | 理学部 化学・地球科学科 理学部 化学・地球科学科 理学部 化学・地球科学科 理学部 化学・地球科学科 |
村上 良子 縄田 栄二 田頭 昭二 佐々木 義明 |
オリビンのルミネッセンスの発光原因 | ベンチャー・ビジネス・ ラボラトリー |
札木 充 | |
琉球列島西表島のマグネシア質古銅輝石安山岩および関連岩の微量元素 | 理学部 化学・地球科学科 理学部 化学・地球科学科 理学部 化学・地球科学科 理学部 化学・地球科学科 理学部 化学・地球科学科 理学部 化学・地球科学科 理学部 化学・地球科学科 理学部 化学・地球科学科 愛知教育大学 |
白木 敬一 山下 正樹 中野 鉄也 伊藤 純一 中村 清郎 伊藤 慎一郎 副島 浩一 松本 征夫 浦野 隼臣 |
|
南部九州の鮮新世〜更新世肥薩火山岩類の微量元素の特徴 −マグマの成因に寄与する “堆積物成分(sediment component)”について− |
機器分析センター 熊本大学 理学部 水俣高校 佐賀大学 文化教育学部 東建ジオテック |
永尾 隆志 長谷 義隆 長峰 智 角縁 進 阪口 和之 |
|
![]() PDFで閲覧できます 今回センター報告のPDF変換について(株)桜プリント様に大変お世話になりました。 (PDFファイルを読むにはAdobe Acrobat Readerが必要です) |
|||
◇まえがき◇ |
機器分析センターこの一年 | 機器分析センター長 | 増山 博之 |
◇最新導入機器◇ |
誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP-AES) バリアン Liberty Series - - YA |
理学部 化学・地球科学科 | 村上 良子 |
生体高分子構造解析装置 | 理学部 化学・地球科学科 | 右田 耕人 | |
◇研究報告◇ |
界面活性剤抽出法を用いる白金族元素の分離 | 理学部 化学・地球科学科 理学部 化学・地球科学科 理学部 化学・地球科学科 理学部 化学・地球科学科 |
羅 暁天 村上 良子 田頭 昭二 佐々木 義明 |
蛍光X線分析装置による岩石中の主成分および微量元素の定量分析 | 理学部 化学・地球科学科 理学部 化学・地球科学科 理学部 化学・地球科学科 理学部 化学・地球科学科 |
山崎 徹 大和田 正明 今岡 照喜 白木 敬一 |
|
南部九州,肥薩火山岩類の親マグマと分化トレンド | 機器分析センター 熊本大学 理学部 県立水俣高等学校 佐賀大学 文化教育学部 アジア航測株式会社大阪支店 |
永尾 隆志 長谷 義隆 長峰 智 角縁 進 坂口 和之 |
|
◇テクニカルレポート◇ |
TSFZ装置の試料合成環境の改良 | 機器分析センター | 森福 洋二 |
◇報告◇ |
九州・山口地区機器分析センター懇談会 | 機器分析センター長 | 増山 博之 |
![]() PDFで閲覧できます 今回センター報告のPDF変換について(株)桜プリント様に大変お世話になりました。 (PDFファイルを読むにはAdobe Acrobat Readerが必要です) |
|||
◇まえがき◇ |
機器分析センターこの一年 | 機器分析センター長 | 増山 博行 |
◇ソフトウエア開発◇ |
動的構造解析装置DIP3000画像データ処理プログラムIPDA | 山口短期大学 | 吉田 孝 |
◇研究報告◇ |
界面活性剤ゲル抽出法を用いる金と銅の分離回収 | 理学部化学・地球科学科 理学部化学・地球科学科 理学部化学・地球科学科 理学部化学・地球科学科 |
村上 良子 津森 美保 佐々木 義明 田頭 昭二 |
混合融剤(A12)を使用した岩石の蛍光X線分析 | 理学部化学・地球科学科 理学部化学・地球科学科 理学部化学・地球科学科 理学部化学・地球科学科 |
梅本 研吾 今岡 照喜 山崎 徹 大和田 正明 |
|
長崎県西杵半島南部の高Mg安山岩と玄武岩 | 理学部化学・地球科学科 理学部化学・地球科学科 理学部化学・地球科学科 理学部化学・地球科学科 理学部化学・地球科学科 機器分析センター 理学部化学・地球科学科 長崎市 |
白木 敬一 宮本 光隆 松尾 弘昭 植木 有子 東 高照 永尾 隆志 松本 征夫 田島 俊彦 |
|
熊本県天草下島玄武岩の微量元素,希土類元素組成,Sr,Nd同位体比の特徴 | 機器分析センター 佐賀大学文化教育学部 新潟大学教育人間科学部 熊本大学理学部 県立水俣高等学校 |
永尾 隆志 角縁 進 藤林 紀枝 長谷 義隆 長峰 智 |
|
◇機器利用の手引き◇ |
分子細胞情報解析システム | ||
全自動元素分析装置 | |||
走査型電子顕微鏡 |
◇まえがき◇ |
機器分析センターこの一年 | 機器分析センター長 | 増山 博行 |
◇研究報告◇ |
最大エントロピー法による結晶構造解析 | 理学部自然情報科学科 理学部自然情報科学科 理学部自然情報科学科 理学部自然情報科学科 |
河村幸彦 朝日孝尚 長谷部勝彦 増山博行 |
共焦点レーザー顕微鏡法を用いた両生類胚の細胞分裂の観察 | 理学部自然情報科学科 理学部自然情報科学科 |
阿部庸二 岩尾康宏 |
|
イオン交換樹脂を用いた岩石中のRb, Srおよび 希土類元素の分離とICP-AESによる希土類元素の定量 |
理学部化学・地球科学科 理学部化学・地球科学科 理学部化学・地球科学科 理学部化学・地球科学科 理学部化学・地球科学科 |
大和田正明 赤崎英理 亀井淳志 今岡照喜 村上良子 |
|
アパタイト中のフッ素と塩素の定量, 東南極ナピア岩体トナー産の変成超苦鉄質岩のアパタイトの起源 |
理学部化学・地球科学科 機器分析センター |
大和田正明 森福洋二 |
|
大分県杵築地域に分散するNbに富む安山岩 | 機器分析センター 福岡県立大川高校 理学部化学・地球科学科 |
永尾隆志 木戸道男 澤井長雄 |
|
◇ニュース◇ |
「第3回九州・山口地区機器分析センター会議」報告 |
◇まえがき◇ |
機器分析センターの過去・未来 | 機器分析センター長 | 増山博行 |
◇最新導入機器◇ |
電子スピン共鳴装置 | 理学部化学・地球科学科 | 右田耕人 |
◇研究報告◇ |
低温高圧下における単結晶X線回折実験技術の開発と適用 | 理学部自然情報科学科 理学部自然情報科学科 理学部自然情報科学科 理学部自然情報科学科 |
朝日孝尚 守分聡史 河村幸彦 長谷部勝彦 |
ヘテロ原子の特性を活かした分子集合体の設計 | 理学部化学・地球科学科 理学部化学・地球科学科 理学部化学・地球科学科 理学部化学・地球科学科 |
村藤俊宏 藤本直樹 西尾和純 杉原美一 |
|
山口県内における三郡変成岩風化土の化学的・物理的特性および締固め特性 | 理学部工学部社会建設工学科 理学部工学部社会建設工学科 理学部工学部社会建設工学科 常磐地下工業(株) |
山本哲朗 鈴木素之 小山泰正 植野泰史 |
|
南部九州に分布する玄武岩の島弧横断方向の化学組成変化 | 機器分析センター 熊本大学理学部地球科学教室 |
永尾隆志 長谷義隆 |
|
大分県杵築地域に分散するNbに富む安山岩 | 機器分析センター 福岡県立大川高校 理学部化学・地球科学科 |
永尾隆志 木戸道男 澤井長雄 |
|
◇機器利用の手引き◇ |
高速液体クロマト質量分析計 | ||
◇ニュース◇ |
「YU−CIA(研究開発部門の講演会)」報告 | ||
山口県立山口博物館と共催でテーマ展「山口の火山」を開催 |
◇まえがき◇ |
総合科学実験センターをよろしく | 機器分析センター長 | 佐々木義明 |
◇研究報告◇ |
X線回折法による混晶の原子置換率の決定 | 機器分析センター | 中島輝三 |
ペンチルアミン型ペロブスカイトへの金属イオンの交換反応 | 理学部化学・地球科学科 理学部化学・地球科学科 理学部化学・地球科学科 理学部化学・地球科学科 |
今川拓昌 村上良子 佐々木義明 田頭昭二 |
|
◇センター利用の手引き◇ |
|||
◇ニュース◇ |
|||
◇山口大学機器分析センターの11年 ー山口大学機器分析センター自己点検・評価ワーキンググループ報告書ー◇ |