2025年8月8日(金)~9日(土)に広島県医師会館でSAMI 2025が開催されました。盛況な研究会で、230名が参加されていました。
「各領域研究の進歩」や「機器・ソフトの進歩」が15分ずつで講演され、最近のトピックスについて幅広く知識を得ることができました。
田辺が以下の2つの講演を担当しました。
「マルチユースCTインジェクションシステムCentargoの有用性と臨床応用」
「胆膵領域における高分解能MRIの臨床応用床応用」
Department of Radiology, Yamaguchi University Graduate School of Medicine
SAMI 2025に参加しました!!
2025.08.09UPDATE
2025年8月8日(金)~9日(土)に広島県医師会館でSAMI 2025が開催されました。盛況な研究会で、230名が参加されていました。
「各領域研究の進歩」や「機器・ソフトの進歩」が15分ずつで講演され、最近のトピックスについて幅広く知識を得ることができました。
田辺が以下の2つの講演を担当しました。
「マルチユースCTインジェクションシステムCentargoの有用性と臨床応用」
「胆膵領域における高分解能MRIの臨床応用床応用」
第56回日本膵臓学会大会に参加しました
2025.07.26UPDATE
2025年7月25日(金)~26日(土)にホテルニューオータニ東京で第56回日本膵臓学会大会が開催されました。
東がランチョンセミナーで「腹部画像診断の最前線~膵疾患におけるMRIの役割と可能性~」というテーマで講演を行いました。膵癌の早期診断やサーベイランスにおけるMRIの有用性に関する内容でしたが、消化器内科や胆膵外科の先生方にとても興味を持っていただき、講演後も多くのご質問をいただきました。
放射線科医はほとんど参加していない学会ですが、膵臓の画像診断に関する症例報告や研究発表も少なからずあり、学ぶことも多く、大変刺激になりました。
第25回 Cutting Edge Radiology in Yamaguchiが開催されました
2025.07.18UPDATE
2025年7月18日(金)、山口大学医学部附属病院内の霜仁会館にて、三重大学医学部附属病院 病院長の佐久間肇先生に「心臓MRIとCT:ガイドラインにおける位置づけと今後の展望」というテーマでご講演いただきました。
心臓CTの特徴や世界の動向を踏まえた被曝量の課題、心臓MRIを活用した診断方法や検査時間の短縮に向けた工夫など、心臓画像診断について幅広い視点からお話しいただきました。
興味深く、学びの多いご講演をありがとうございました。
第45回神経放射線ワークショップに参加しました
2025.07.05UPDATE
2025年7月3日~5日に飯田先生、井上先生、鎌村先生、石井が熊本に行ってきました。
飯田先生、井上先生が症例検討の解答、鎌村先生が出題で発表しました。
飯田先生はPrimary intracranial sarcoma, DICER-1 mutantで見事正解されました。
鎌村先生のGFAPアストロサイトパチーは症例検討の3例目でした。解答が均等に割れており、良問でした。
井上先生は修練医部門で6位入賞されました。おめでとうございます!!!
来年は滋賀で開催されます。それまでに成長できるように日々頑張ります。
ACAR 2025 & 第38回日本腹部放射線学会に参加しました!
2025.06.29UPDATE
2025年6月27日(金)~29日(土)に兵庫県立淡路島夢舞台国際会議場で第38回日本腹部放射線学会が開催されました。
第12回 Asian Congress of Abdominal Radiology(ACAR)との合同開催でした。
伊東教授はランチョンセミナーの講演とACARの一般演題の座長、田辺先生がポスター発表の座長、河野先生と古谷はポスター発表を行いました。
自身の発表の際には自施設からは出なかったような考え方を教えていただき、非常に勉強になりました。
日常診療では病理まで自分で診断することはないので、他の診療科からの視点も学べて刺激的な3日間でした。
淡路島は3日とも晴天でとても綺麗なところでした。
医学博士学位審査公聴会(清山先生)
2025.06.16UPDATE
6月16日(月)、清山先生の医学博士学位審査公聴会が行われました。 論文タイトルは、「Association of visceral fat obesity with structural change in abdominal organs: fully automated three‑dimensional volumetric computed tomography measurement using deep learning.(内臓脂肪肥満と腹部臓器の構造変化の関連:ディープラーニングを用いた全自動3次元体積CT測定)」です。 清山先生は主査、副査の先生方からの質問に真摯に回答し、合格の通知をいただきました。
第142回日本医学放射線学会中国・四国地方会に参加しました。
2025.06.14UPDATE
2025年6月13・14日に米子市文化ホールで第142回日本医学放射線学会中国・四国地方会が開催されました。 東先生はランチョンセミナーの講演を担当しました。 古谷先生・石井先生・竹村先生はそれぞれ症例報告を行いました。 教育講演も多く開催され、基礎的な話から希少な症例まで学ぶことができた実りのある学会でした。![]()
第54回日本IVR学会総会に参加しました!!
2025.05.31UPDATE
2025年5月29日(木)~31日(土)に虎ノ門ヒルズフォーラムで第54回日本IVR学会総会が開催されました。 伊原先生はJ-CIRCLEハンズオンの講師とポスター発表を行いました。古谷はハンズオンに参加しました。 初の全国学会で規模の大きさに圧倒される3日間でした。 たくさんの症例や技術を学ぶことができ、また、自分と同年代の先生方と交流させていただいたことでモチベーションが高まりました。
2025 ISMRM & ISMRT Annual Meeting & Exhibitionに参加しました。
2025.05.15UPDATE
2025年5月10日(土) ~ 15日(木) にハワイのハワイコンベンションセンターで2025 ISMRM & ISMRT Annual Meeting & Exhibitionが開催されました。田辺先生と東がDigital Poster Sessionでポスター発表をしました。
最新のMRI技術を用いた研究や新規性の高い研究が多くあり、とても興味深かったです。ポスター発表では、自分と同様の研究をしている方々と交流することができ、大変励みになりました。学会の合間にホノルルの名所を巡ったり、グルメを堪能したりして、楽しい時間を過ごすことができました。
第84回日本医学放射線学会総会
2025.04.13UPDATE
2025年4月10日(木)~13日(日)にパシフィコ横浜で第84回日本医学放射線学会総会が開催されました。
伊東教授がランチョンセミナーで「最新技術で切り拓く腹部MRIの可能性」というテーマで講演をされ、東が一般演題の座長を担当しました。
各種講演、一般演題ともに明日からの診療や研究に役立つような興味深い内容が多く、非常に勉強になりました。来年は当講座からの参加者がもう少し増えると良いなと思いました。