山口大学大学院医学系研究科 放射線医学分野 山口大学大学院医学系研究科
放射線医学講座

Department of Radiology, Yamaguchi University Graduate School of Medicine

topics医局のできごと

第5回 山口核医学学術講演会(WEB開催)

2022.12.08UPDATE

12月8日、第5回 山口核医学学術講演会がWEB開催されました。香川大学医学部 放射線医学講座 西山佳宏教授に「FDG PET検査の基礎と臨床」について講演していただき、47名の参加がありました。

FDG-PETの分かりやすい解説は、基本的な知識を整理するとても良い機会になりました。また、日常診療でのpitafallを提示していただき、今後の診療の参考になりました。ご講義いただきありがとうございました。

第137回日本医学放射線学会中国・四国地方会に参加しました!!

2022.12.03UPDATE

2022年12月3日~4日に徳島大学で開催された第137回日本医学放射線学会中国・四国地方会に参加しました。多くの質問や意見が飛び交い、現地参加ならではの空気感を楽しむことができました。

当院からは井上先生が「直腸癌における局所励起を用いた高分解能拡散強調像の検討」を、来年度入局予定の研修医である鎌村先生が「後頸間隙に発生したdesmoid-type fibromatosisの1例」を発表しました。鎌村先生は研修医ながら質問にも堂々と答えており、今後の活躍が期待されました。また、教育講演では飯田先生が「放射線診断学 各論 頭頚部」について講演しました。

2日間通してたくさんの貴重な症例を学ぶことができ、今後の診療に活かしていこうと思います。

RSNA 2022に参加しました。

2022.12.01UPDATE

11月27日から12月1日にRSNA 2022がハイブリッド開催されました。
当科からは飯田先生、国弘先生、田邊先生が演題発表を行いました。コロナ禍のためオンラインで参加しましたが、オンラインでは時差を考えずに興味がある分野の発表内容にアクセスでき、大変勉強になりました。

三重大学に循環器画像診断の勉強に行ってきました!!

2022.11.10UPDATE

現在、山口大学医学部附属病院での心臓CTとMRIの画像診断については、放射線科と第二内科でカンファレンスを行っています。その中で特に心臓MRIについては、外部の専門家に学ぶ機会が必要と考えていました。そこで、第二内科の藤村先生の主導で、11月8日から10日の3日間、日本における循環器領域の画像診断で先端的の活動をしている三重大学医学部放射線科に学びにいくことになりました。放射線科医としては循環器領域の読影を行っている自分が参加することになり、第二内科の藤村先生、縄田先生および診療放射線技師の山根さんとともに見学に行きました。三重大学では心臓用の画像解析ワークステーション(cvi42)を利用しており、症例の蓄積も豊富でした。特に心臓MRIに関しては、STIRでの心筋信号の評価や心筋虚血に伴うLGEにおける正常心筋の評価など大いに学ぶところがありました。当院では行われていない方法としてATPを負荷薬剤として用いた負荷心筋パーフュージョンMRIがあり、これによって虚血領域のより精細な観察が可能で、三重大学では虚血に対する心筋血流シンチを行うことが少ないとのことでした。
三重大学で学んだ内容を今後の診療にぜひ生かしていきたいと思います。

第12回 肝胆膵フォーラムin Yamaguchi(WEB開催)

2022.10.26UPDATE

10月26日、第12回肝胆膵フォーラムin YamaguchiがWEB開催されました。
講師は川崎医科大学 放射線診断学 特任教授の福倉良彦先生で、テーマは「膵癌の検出と治療効果予測」でした。

膵癌の造影パターン、微小膵癌やPanIN、PerfusionやECV fractionを用いた化学療法の予後予測など膵癌に関する幅広い内容をご講演いただきました。
今後の診療や研究に活かしていきたいと思います。

第35回中国四国IVR地方会に参加しました。

2022.09.30UPDATE


2022年9月30日~10月1日の第35回中国四国IVR地方会に参加しました。WEB開催でした。
様々な演題やセミナーなどで多くの学びを得ることができました。
今後に活かしていきたいと思います。

第71回九州MRI研究会に参加しました。

2022.09.24UPDATE

9月24日(土)に第71回九州MRI研究会が開催されました。
前回に引き続き今回もWeb開催で手軽に参加できることもあり、当科からも多くの先生が参加していました。
今回は神経や骨軟部領域の症例が中心でした。山口大学からは井上先生が軟部組織サルコイドーシスの問題を出題しました。自分が想定していたものとは違った視点から鑑別を挙げられることもあり、非常に勉強になりました。

第50回日本磁気共鳴医学会大会に参加しました!!

2022.09.11UPDATE

9月9日(金)~11日(日)に第50回日本磁気共鳴医学会大会が名古屋国際会議場でハイブリッド開催されました。

一般口演、シンポジウム、共催セミナーのほか、現地ではMRI研究をサポートするハンズオンセミナーが開催されていました。教育講演も「Meet the teacher」と名称を変更し、事前にアップロードされたオンデマンド配信の内容を見た上で、質問やディスカッションをするというセッションになっていました。またISMRMでも行われているPower Pitch(動画発表3分+全体討議+個別討議)も取り入れられていました。

シンポジウム19 では、田辺が「DLRを用いた高分解能化と肝胆膵領域における臨床応用」を発表しました。上腹部領域におけるAI技術を多角的に学ぶことができ、とても興味深いセッションでした。

第58回日本医学放射線学会秋季臨床大会に参加しました

2022.09.04UPDATE

9月2日~4日に第58回日本医学放射線学会秋季臨床大会がハイブリッド開催されました(現地会場は東京ドームホテル)。

当科からは亀田先生、田邊先生、井上先生が演題発表を行いました(亀田先生は併設の胸部放射線研究会にて)。また私(伊原)がイメージ・インタープリテーション・セッションの解答を担当しました。残念ながら正解はできませんでしたが、思考過程も含めて勉強するいい機会になりました。10月末までオンデマンド配信でシンポジウムや教育講演が閲覧可能であり、それらを活用して研鑽を積みたいと思います。

第44回 MR基礎講座

2022.07.30UPDATE

2022年7月30日に第44回MR基礎講座がWEBで開催され、田辺が「流れと動き (MRA)」を担当しました。
MRAは血管を黒く描出する「Black Blood法」と、白く描出する「Bright Blood法」がありますが、今回は非造影のBright Blood法に関して解説をしました。
講演の準備をするにあたって、自分もMRAの原理を復習する良い機会となりました。この講演が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

3456710