微生物検査室 |
|
微生物検査室の役割は大きく3つに分けられます。
1.病原微生物の検出
病気(感染症)の原因を検索します。
2.抗菌薬の感受性検査
病気の原因菌(病原菌)に対してどの薬が有効なのかを調べ、適切な治療方針決定に貢献します。
3.チーム医療 病院内で感染症が広がらないように防止することを目的とし、専門の医師や看護師、薬剤師などと一緒に活動しています。 |
|
塗抹検査 |
|
検体をスライドガラスに塗抹して、グラム染色という方法で微生物を染めます。これを顕微鏡で観察することで、細菌・真菌感染の原因を迅速に推定することができ、治療の方向付けに役立ちます。 |
|
|
|
培養・同定検査 |
|
検体を微生物の発育に適した寒天(培地)に塗り広げ、一定条件下で培養すると、微生物が増殖して目に見える塊(コロニー)を形成します。コロニーの肉眼的性状から病原菌の有無を推定し、専用の機器を用いて菌名を決定します。これを同定検査といいます。 |
|
|
|
|
|
|
薬剤感受性検査 |
|
検出された病原菌に対してどのような薬(抗菌薬)が有効かを調べる検査です。
|
|
|
|
|
|
|
|
抗酸菌検査 |
|
結核菌のようにヒトに感染すると危険レベルが高い病原体を取り扱う場合、P3検査室という封じ込め実験室で検査を行います。結核菌は発育が遅く培養には1~2か月が必要となるため、抗酸菌染色やPCR検査という特殊な検査を行っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
POCT関連検査 |
|
POCT(point of care testing)関連検査とは、小型の分析器や迅速診断キットを用いて主にベッドサイドなどの医療現場で行えるリアルタイム検査をいいます。 |
|
|
|