生化学・免疫検査室
生化学・免疫検査室では生化学的検査、内分泌学的検査、免疫学的検査の3分野の検査を実施しています。
迅速な結果報告を実施し、診療前検査に対応しています。
生化学的検査
血液や尿などの体液中に含まれるタンパク質、糖質、脂質などの量を測定することにより、体の状態を詳しく検査しています。
体液中に有る成分の増減を調べることで、栄養状態や病気の変化などを捉えることができ、治療方法の選択や治療効果の判定などに有用です。また、自覚症状があまりないような体の変化を捉えることで、病気の早期発見にも有効です。
【生化学的検査の一例】
○蛋白・膠質反応(アルブミンなど)
○酵素および関連物質(AST、ALT、LDHなど)
○糖質および関連物質(血糖、HbA1cなど)
○有機酸・脂質(ケトン体、乳酸、LDL-コレステロールなど)
○電解質(ナトリウム、カリウム、クロールなど)
○血液ガス(pH、pCO2、pO2、HCO3-など)
内分泌学的検査
内分泌(ホルモン)は特定の臓器から産生され、別の組織や器官に影響を与える物質であり、生命を維持していくための機能を調節する重要な役割を持っています。
ホルモンの量は一定に保つように調節されていますが、このバランスが崩れることで様々な症状が現れ病気の原因となります。血液などの体液中に含まれる様々なホルモンの量を測定することで、ホルモンバランスの変化を捉えることができ、病気の発見や診断に有効な検査です。
【内分泌学的検査の一例】
○視床下部・下垂体関連(GH、LH、FSH、プロラクチンなど)
○甲状腺関連(TSH、FT3、FT4、TRAbなど)
○性腺・胎盤関連(エストラジオール、プロゲステロン、HCG、テストステロンなど)
○膵・消化管関連(インスリン、C-ペプチドなど)
○心臓関連(BNP、NT-proBNP、トロポニンTなど)
免疫学的検査
免疫とは体内に入ってきた細菌やウイルスなどの外敵に対抗する能力のことで、抗体と呼ばれる物質が大きな役割を担っています。免疫学的検査は抗体の種類や量を測定することで感染症の診断や免疫の異常などを調べることが出来ます。
また、抗体は抗原と結合するという特徴があります。これを利用して体液中に含まれる抗原を調べることも出来ます。代表的なものとして腫瘍が産生する特殊な抗原(腫瘍マーカー)があります。
腫瘍マーカーの増加を早期に捉えることで腫瘍の早期発見が期待できます。
【免疫学的検査の一例】
○血漿タンパク・補体(IgG、IgM、IgA、C3、C4、血清補体価など)
○腫瘍関連抗原(CEA、CA125、CA19-9、PSA、SCC、AFPなど)
○感染症関連検査(HBs抗原、HCV抗体、HIV-抗原・抗体など)
○自己免疫関連検査(抗核抗体、RF、抗dsDNA抗体など)
ご挨拶
検査部について
精度管理<参加・認定証>
部門紹介
生化学・免疫検査室
血液検査室
一般検査
生理機能検査室
微生物検査室
遺伝子検査室
スタッフ紹介
研究活動
外来採血のご案内
採用・研修情報 (外部リンク)
臨床検査・腫瘍学分野(外部リンク)
HOME
山口県宇部市南小串1-1-1
TEL:0836-22-2111(代表)
kensa@yamaguchi-u.ac.jp
Copyright(c) Yamaguchi University Hospital Division of Laboratory All Rights Reserved.