生理機能検査室
生理機能検査は、直接、患者さんと接して行う検査です。
様々な機器を用い、患者さんの身体の機能や形態に関する生体情報を記録します。循環生理、呼吸生理、神経生理、超音波検査のほか、耳科領域での検査にも携わっています。
心電図検査室
 
心電図検査室では、広く行われている安静時の心電図検査に加え、動脈硬化の指標となる血圧脈波検査(CAVI/ABI)や消化管疾患との関連性が指摘されているピロリ菌の検出を目的に尿素呼気試験などの検査も行っています。
 
【検査項目・内容】
心電図検査 左右の手足に4つ、胸部に6つの電極を装着し、体の表面から心臓の活動電位をとらえます。
痛みを伴う検査ではありません。検査時間は約5分です。
ホルター心電図 通常の心電図検査とは違い胸腹部に5 つの電極と小型の機器を装着し、24時間連続した心電図を記録します。1日の心拍数や不整脈、また、自覚症状と心電図の関連性を調べます。電極の装着は約5分で完了しますが、翌日に機器を取り外しに来院する必要があります。尚、検査日は入浴・シャワーができません。
加算平均心電図 通常の心電図検査よりやや時間を要します。
血圧脈波検査
(CAVI/ABI)
四肢の血圧と脈波より、血管年齢等を評価します。
尿素呼気試験 ピロリ菌の検出を、呼気の成分を分析することで行える簡便な検査です。
基本的に空腹時に行う検査です。検査当日は朝食抜きで、また胃薬の服用は避けて下さい。
呼吸機能検査室
 
空気中から酸素を取り込み、二酸化炭素を排出する呼吸(換気)は、私達が生きて行くのに必要な営みの一つです。肺が主にその役割を果たしており、それがうまく働いているかどうかを調べるのが呼吸機能検査です。
呼吸器系(肺、気管支等)に慢性的な疾患のある方は、その病期分類や治療経過を追うために、また手術前には、様々な術後合併症を防ぐ目的で、肺の機能に問題がないかチェックします。
呼吸機能検査は、患者様の協力(努力)を必要とする検査です。患者様の最大限の努力を引き出すよう誘導いたします。
【検査項目】
肺活量、一秒率(量)、肺拡散能、残気量、呼気一酸化窒素(NO)分析
脳波検査室
 
脳波検査室では脳波検査のほかに神経伝導検査も行っています。

脳波検査
脳の活動に伴う電気信号を、頭皮上に置いた電極で記録した波形のことです。てんかん、意識障害、脳血管障害、頭痛、めまいなど様々な疾患で検査が行われます。
【検査内容】
頭と耳、手に全部で24個の電極をつけ、ベッドに仰向けに寝てもらい検査を行います。
安静状態で目を閉じた状態から、開閉眼、過呼吸、光などの刺激を与えた時の脳波を記録します。
必要に応じて睡眠中の脳波を検査します。

検査を受ける時の注意点
○検査時間は約60分です。お手洗いは検査前にお願いします。
○検査当日は、整髪料などの使用を避けてください。
○睡眠脳波を受けられる方は、検査時に眠れるよう、前日の睡眠時間の調整をお願いします。


神経伝導検査
末梢神経を電気的に興奮させることにより、その刺激が神経を伝わる速度や筋肉の活動電位を測定します。運動神経や感覚神経の障害がないかを客観的に評価することができ、治療効果の判定にも用いられます。

【検査内容】
手や足の測定部位に電極を貼ります。末梢神経に弱い電気を流してその反応を記録します。
刺激の強度によっては、痛みをともなうことがあります。
超音波センター
 
超音波検査とは、超音波診断装置を用いて、体表から体内へ向かって超音波を発信し、体内から返ってきた音を受信して画像処理をすることで、体内の臓器の観察を行う非侵襲的検査です。安全性・リアルタイム性に優れ、スクリーニング検査はもちろん精密検査にも対応しています。

【検査内容】
検査用ベッドに横になっていただきます(体位は検査項目によって異なります)。
観察部位付近にゼリーを塗布し、超音波の発信・受信をする探触子をあてて、体内の観察を行います。検査項目によっては、息を吸う・吐く・止めるなど、呼吸の指示をさせていただくことがあります。検査時間は20~30分程度です。
腹部エコー 主に肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・腎臓の観察を行います。ポリープ・結石・嚢胞・癌などの診断に適した検査です。肝硬度測定、造影エコーにも対応しています。
心エコー 心臓の収縮・拡張の様子や、逆流防止弁の機能を体表面からリアルタイムに観察することで全身に血液を循環させるポンプとしての機能に異常がないか調べる検査です。当院では3次元エコーを用いた弁の観察や運動に伴う心臓への影響を調べる運動負荷心エコー図検査も行っています。
血管エコー 動脈硬化に伴う血管の狭窄や動脈瘤の有無、肺塞栓症の原因となる深部静脈血栓症などの血管疾患を頸動脈、腹部動脈、下肢動静脈といった全身の血管を病態に合わせて観察します。

検査を受ける時の注意点
腹部エコー検査を受けられる方は、朝食の摂取は避けてください。(食事の影響で観察困難となります。)
多量でなければ、お水は摂られて構いませんが、糖や脂質の入った飲み物は控えてください。
検査時に服を脱いでいただくことがあります。着脱が簡単な服装であればスムーズに検査を行うことができますので、ご協力をお願いします。
耳鼻咽喉科領域検査
耳鼻咽喉科外来で、難聴、耳鳴り、耳閉感などの聴覚障害、めまいやふらつきなどの平衡機能障害、味覚や嗅覚障害などの検査を行っています。

【検査内容】
聴覚検査 標準純音聴力検査、標準語音聴力検査、ティンパノグラム、耳小骨筋反射、耳音響放射、耳管機能検査、補聴器適合検査、聴性脳幹反応(ABR)、聴性定常反応(ASSR)など。
平衡機能検査 電気眼振図(ENG)、重心動揺検査、前庭誘発筋電図(VEMP)、vHITなど。
味覚・嗅覚検査他 電気味覚検査、テーストディスク(現在試薬製造中止)、TTオルファクトグラム、鼻腔通気度検査。
ご挨拶
検査部について
精度管理<参加・認定証>
部門紹介
生化学・免疫検査室
血液検査室
一般検査
生理機能検査室
微生物検査室
遺伝子検査室
スタッフ紹介
研究活動
外来採血のご案内
採用・研修情報 (外部リンク)
臨床検査・腫瘍学分野(外部リンク)
HOME
山口県宇部市南小串1-1-1
TEL:0836-22-2111(代表)
kensa@yamaguchi-u.ac.jp
Copyright(c) Yamaguchi University Hospital Division of Laboratory All Rights Reserved.