■概要
感染症を診断するために、患者様より提出された尿、便、喀痰、血液など様々な材料から原因微生物を検出します。
病原微生物の検出には、塗抹標本を用いた顕微鏡検査や、培地に細菌を分離・培養を行い、原因菌を同定していきます。
検出した細菌については薬剤感受性試験を行って、抗菌薬の有効性を調べます。迅速な検査法として、検体から直接病原微生物の抗原を検出する免疫学的検査や、特異遺伝子を検出する核酸同定検査(遺伝子検査)も行います。
また感染情報発信基地としての役割を持ち、医師・看護師・その他医療従事者と協力して、感染対策を積極的に行っています。 |
|
 |
 |
血液培養とグラム染色 |
|
|