山口大学医学部附属病院 検査部 トップページへ e-mail
検査部について
検査部のご案内
検査のご説明
スタッフ
研究活動
最新のトピックス
研修生・大学院生募集
トップページ
脳波検査って何?なに?ナニ?
脳の働きをみる検査の一つです。
脳はいつも活動していて、ほんのわずかな電気信号を出しています。
頭に電極をつけて、その信号をひろって波形(脳の波=脳波)を記録する検査です。

どうしてこの検査をするの?
脳波から脳に関する病気の診断をしたり、治療の効果をみます。
例えば、頭痛、脳腫瘍、脳血管障害、てんかん、痴呆などです。

どんなことするの?
頭に20個、耳、手それぞれ2個ずつ、全部で24個の電極をつけて、ベッドに仰向けになります。目を閉じ、体の力を抜きリラックスしてください。あとは、技師の指示どうりにして下さい。睡眠脳波は覚醒時からウトウトしてきて睡眠状態になる脳波を記録します。

検査前日や検査当日に気を付けることあるの?
【検査前日】
* なるべく洗髪してください。
* 睡眠脳波をされる方は寝不足状態のほうが、当日早く眠れます。
   前日の睡眠時間は普段より少し、少なめがいいでしょう。

【検査当日】
* 整髪料(ポマードなど)はつけないで下さい。
* 食事は通常通りで結構です。
* 検査時間はおよそ45分位です。トイレはすませておいてください。
* 検査前の服薬中止等は、担当医の指示にしたがって下さい。
採血室 血液・一般検査 生化学検査 微生物検査室
遺伝子検査室 血管エコー検査 心エコー検査 心電図検査
尿素呼気試験 脳波検査 肺機能検査 腹部エコー検査 
検査部のご案内へ