山口大学医学部附属病院 検査部 トップページへ e-mail
検査部について
検査部のご案内
検査のご説明
スタッフ
研究活動
最新のトピックス
研修生・大学院生募集
トップページ
 (1)血球算定
赤血球数、白血球数、血小板数、ヘモグロビン濃度、
ヘマトクリット値などを自動血球測定値で測定し、貧血や感染症の有無を調べます。
 
 
 (2)血球形態
血液標本を作製し、顕微鏡で血球の形態を観察・分類します。
 
 
 (3)骨髄検査 
骨髄穿刺により採取された骨髄細胞の形態を観察・分類し、白血病細胞などを検出します。骨髄機能の評価と造血器腫瘍の診断に必要な検査です。
 
 (4)表面マーカー検査
 白血病,悪性リンパ腫などの造血器腫瘍の診断ならびに治療計画のためにフローサイトメトリー検査を行っています。また感染症におけるリンパ球サブセット検査(ヘルパーT細胞,サプレッサーT細胞の比率)、造血幹細胞移植に用いる幹細胞採取時のCD34陽性細胞比率の迅速検査も行っています。
 
 (5)血小板機能検査
 血小板の粘着能および凝集能を測定して、血小板機能障害の有無を調べます。
また、脳梗塞、心筋梗塞などに対する抗血小板剤の適応や治療効果の判定に用います。
 
 (6)凝固・線溶検査
止血異常(出血性傾向と血栓性傾向)の有無を調べる検査を行っています。
また、抗血栓薬の効果判定などに利用されています。
 
 
 (7)一般検査
尿・便・髄液・穿刺液の検査を行っています。
尿検査では尿蛋白や尿糖などを検査し、尿中の細胞形態を顕微鏡で観察します。
便検査では、消化管出血が起こる疾患のスクリーニング検査や寄生虫の有無を調べる検査を行っています。
 
採血室 血液・一般検査 生化学検査 微生物検査室
遺伝子検査室 血管エコー検査 心エコー検査 心電図検査
尿素呼気試験 脳波検査 肺機能検査 腹部エコー検査 
検査部のご案内へ