group introduction

腎臓病グループ

山大医学部第二内科

Home » 外来の案内 » 診療グループ紹介 » 腎臓病グループ

メンバー

チーフ 澁谷 正樹
医師

藤中 理史

西村 夏実

米澤 眞子

診療案内

2024年の報告では日本の慢性腎臓病(CKD)患者は2000万人で、成人の5人に1人は慢性腎臓病を患っていると推定されています。近年は検診の普及、治療法の確立で慢性腎炎の予後は順調に改善がみられていますが、糖尿病性腎症、高血圧性腎硬化症による腎代替療法導入は高齢化も相まって依然高止まりしております。慢性腎臓病は進行すると腎代替療法を必要とする末期腎不全に至るだけでなく、心血管病(CVD)のリスクが高まる「心腎連関」が注目されております。驚くべきことに末期腎不全に進行するよりも心血管病で死亡するリスクの方が高いことが分かっておりますので、CKD管理においては血清クレアチニンや推算糸球体濾過量 (estimated glomerular filtration rate:eGFR)といった腎機能だけに注目するのではなく、CVDによる死亡リスクを考慮に入れた上で,全身を診るというとらえ方が必要になります。当科は循環器内科と同一の教室にありますので、循環器グループと協力しながらさまざまな心腎連関症例に対応しております。

従来からの診療の中心である腎炎、ネフローゼに対しては積極的に腎生検による診断を行い、正確な診断と疾患活動性の把握をした上で根拠に基づいたステロイドや免疫抑制剤を用いた治療を行っています。当科には膠原病グループもありますのでSLEや血管炎を基礎とした患者さんの割合が高いのが特色です。腎生検は年間50例程度行っており、幅広い疾患が集まっております。

当院泌尿器科と連携して透析患者に対する診療も行っており、重症度の高い透析患者に対する細やかな病態管理も手がけています。


特殊な診断・治療技術

  1. 外来蓄尿方式により病勢把握、食事指導を行う。
  2. 積極的に腎生検を行い、治療方針を策定する。
  3. 重症・多臓器疾患の血液浄化療法を行う。

過去3年の診療内容

微小変化型ネフローゼ、巣状分節性糸球体硬化症、IgA腎症、膜性腎症、膜性増殖性糸球体腎炎、顕微鏡的多発血管炎、多発血管炎性肉芽腫症、抗糸球体基底膜抗体型糸球体腎炎、 ループス腎炎、強皮症腎、糖尿病性腎症、高血圧性腎硬化症、悪性高血圧、原発性アミロイドーシス、ブドウ球菌感染関連腎炎、溶連菌感染後糸球体腎炎、コレステロール結晶塞栓症、慢性腎不全に対する腎移植紹介、TAFRO症候群、Fabry病、Alport症候群など

 
 



Copyright2025 © 山口大学大学院器官病態内科学 第二内科 All Rights Reserved.