Home » ニュース
2025年08月05日
「左心房がどれだけ縮んだか」より「最終的な大きさ」がカギ
当講座の講座の石口博智助教、吉賀康裕講師、佐野元昭教授らの研究グループが、持続性心房細動に対するカテーテルアブレーション後の長期的な予後予測について、新たな指標を発見しました。
心房細動とアブレーション治療
心房細動は、心臓の上の部屋(心房)が不規則に動く不整脈の一種で、日本でも高齢化に伴い患者数が増えています。放置すると心不全や脳梗塞などの原因となるため、根治を目指す治療のひとつに「カテーテルアブレーション」があります。この治療は、心房細動を抑えるだけでなく、拡大してしまった左心房を小さくする効果もあります。
研究でわかったこと
これまで、アブレーション後の予後(その後の健康状態)には
・左心房がどれくらい縮んだか(左心房リバースリモデリング:LARR)
・アブレーション後の左心房の大きさ(左心房容積係数:LAVI)
のどちらが重要かは明確ではありませんでした。
今回、研究チームは365名の持続性心房細動患者を対象に解析を行いました。その結果、治療後の左心房の「最終的な大きさ(LAVI)」が大きいほど、その後の重大な心血管イベント(MACE:死亡、心不全入院など)が多い ことが明らかになりました。
一方で、どれくらい縮んだか(LARR)の割合と予後には明確な関係が見られませんでした 。
なぜ重要か?
この結果は、「治療後に左心房が十分小さくなっていない患者」は、心房そのものの病気(心房心筋症)や他の病気を抱えている可能性が高く、その後のリスク管理が必要であることを示しています。アブレーション後のLAVIは、こうした高リスク患者を見つけるのに役立つ簡便な指標と言えます。
今後の展望
研究チームは現在、山口県・島根県の6施設で多施設共同研究(ORANGE-AFレジストリ)を開始。左心房の大きさだけでなく、その機能や併存疾患なども含めた総合的な予測モデルの開発を目指しています。
掲載論文
Scientific Reports(2025年7月28日掲載)
タイトル:Comparison of Post Ablation Left Atrial Volume Index versus Left Atrial Reverse Remodeling for Prognostic Events in Persistent Atrial Fibrillation
著者:Hironori Ishiguchi ほか
DOI:10.1038/s41598-025-13311-w
詳しくはこちら☛
2025年08月04日
【ピン・シャン・コロリ!プロジェクト】
資格取得を目指すあなたを応援します!〜資格取得支援 応募者募集〜
山口大学大学院医学系研究科 器官病態内科学講座では、「ピン・シャン・コロリ!プロジェクト」の一環として、資格取得を目指す方への支援を始めました。
心臓リハビリテーション指導士、心不全療養指導士の資格取得に挑戦しようとしている方へ、講習費用・テキスト費用・受験料 をサポートします。
■ 応募対象
「心臓リハビリテーション指導士」または「心不全療養指導士」の受験資格をお持ちの方
山口県内で従事される方医療従事者の方
■ 支援内容
講習費用
テキスト費用
受験料
この機会に、ぜひ資格取得にチャレンジしてみませんか?
■ 応募方法
下記のGoogleフォームよりエントリーをお願いします。
※応募後、事務局よりご連絡差し上げます。
※定員に達し次第、募集は締め切らせていただきます。
WEBエントリーはこちら から
2025年07月18日
国内に34万人おられる血液透析患者さんは、透析をすることで命をつなぐことができますが、透析後の倦怠感や透析に関連する合併症に絶えず悩まされています。
山口大学医学部第二内科腎臓班では抗酸化作用を持つ水素に着目し、透析患者さんの自覚症状や予後の改善を目指した透析システムの研究を行っています。
今回、ドクターズ・マン社と共同で独自に開発した高濃度水素水作成装置を搭載した血液透析システムの概要、イヌを用いた水素の体内動態の検討と安全性の評価を行った研究成果をまとめた論文が、米国人工臓器学会(ASAIO)の学会誌に掲載されました。
この研究は、佐野教授ご指導の下、セントヒル病院の藤井院長および透析スタッフの皆さま、共同獣医学部の谷教授および動物医療センターの皆さま、泌尿器科の腎臓班の先生方、ドクターズ・マン、日機装、JWSといった企業の皆さま、そして前回の水素飽和生理食塩液の点滴実験に引き続いて当講座の内海先生と一丸となって進めて参りました。この場を借りて、研究グループの皆さまに改めて感謝申し上げます。
さらに、今後は水素吸入透析、水素飽和腹膜透析液の研究も行っており、あらゆる透析手法に水素の導入を目論んでおります。
水素透析の効果を一日も早く患者さんの元に届けられるよう引き続き研究を進めて参ります。
腎臓班 澁谷
詳しい内容はこちら☛
ASAIO Journal とは?
ASAIO Journal は、人工臓器、医療機器、透析・補助循環装置などの分野における世界有数の専門誌です。
2025年07月17日
名和田 隆司先生の研究が
「山口大学基金 令和7年度 若手研究者による研究プロジェクトに対する支援事業」
の研究助成に採択されました。
今後の研究にご期待ください。
2025年07月07日
このたび、当研究室の名和田先生が、以下の3つの研究助成に採択されました。これらの採択は、先生のこれまでの研究成果と今後の展望が高く評価された結果であり、私たちにとっても大変喜ばしいニュースです。
採択された研究助成一覧
令和7年度 山口県医師会医学研究研究助成金(2025年4月)
日本医療研究開発機構(AMED)2025年度 橋渡し研究プログラム シ-ズA 研究開発代表者(2025年4月)
武田科学振興財団 2025年度 医学系研究助成(2025年6月)
今後の研究の進展にご期待ください。
2025年06月25日
内海 仁志先生が 2型リアノジン受容体(RyR2) 研究の総説論文をJour nal of Cardiologyに発表しました。
Ca2+ 放出チャネルのRyR2は筋小胞体(SR) と小胞体(ER)膜の両方に分布しており、 RyR2の構造不安定化がSR/ERからの Ca2+ 漏出 を引き起こします。
RyR2の不安定化はSR/ ER応答不全疾患に共通するメカニズムであり、 RyR2安定化薬は老化関連疾患の万能薬として機能するかもしれ ないという総説です。
矢野 雅文先生・山本 健先生・小林 茂樹先生をはじめ、多くの大学院生やスタッフが約25年間に渡り 研究してきたRyR2研究の賜物です。
論文名:Structural Instability of Ryanodine Receptor 2 Causes Endoplasmic Reticulum (ER) Dysfunction as Well as Sarcoplasmic Reticulum (SR) Dysfunction
著者名:Hitoshi Uchinoumi, Yoshihi de Nakamura, Takeshi Suetomi, Takashi Nawata, Masafumi Fujinaka, Shigeki Kobayashi, Takeshi Yamamoto, Masafumi Yano, Motoaki Sano
2025年05月01日
【5月5日限定!出張健康相談 in 宇部新川市まつり】
ゴールデンウィークの楽しいひととき、ちょっと立ち止まって「健康チェック」してみませんか?
5 月5 日(こどもの日 )
宇部新川市まつり サテライトブース(星町キャンパス内)出張健康相談 を開催します!
【時間】10:00〜16:00
【場所】宇部新川市まつり 星町キャンパス内 特設ブース
✅血圧測定
✅健康に関するちょっとしたお悩み相談
✅生活習慣のアドバイス などなど!
ご家族連れも大歓迎✨
気軽に立ち寄れるブースなので、お祭りの合間にぜひのぞいてみてくださいね。
あなたとあなたの大切な人の「これからの元気」のヒント、見つけに来てください
2025年04月17日
嬉しいご報告です。
当講座の澁谷 正樹講師を中心に進めている
「臨床実装をめざした水素透析システムの確立」 の研究が、この度、
山口大学医学部付属病院のトランスレーショナルリサーチ推進助成に採択されました。
これは、研究の結果を実際の医療の現場で使えるよう、研究を推し進めるための支援制度で、
今回の助成により、研究がさらに前進することになります。
これからも「よりよい医療を患者さんへ届ける」ことを目指して、チーム一同頑張ってまいります。
2025年04月12日
このたび山口大学では、県内で初めてPASCALデバイスを用いた器質的僧帽弁閉鎖不全症に対する治療を実施いたしました。初回症例にあたっては、心臓病センター榊原病院より森川先生および中務先生にお越しいただき、万全の体制で手技に臨みました。
本治療の導入により、従来の経皮的僧帽弁クリップ術(MitraClip)や外科的治療に加えて、より多様で個別化された治療選択肢を提供できるようになると期待しております。
今後も患者さんにとって最善の治療を提供できるよう努めてまいります。
※関連施設の先生方におかれましても、どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。
2025年03月31日
中村 吉秀先生が、第50回(2024年度)日本心臓財団研究奨励に選ばれました。
研究テーマ:「リアノジン受容体を分子ターゲットとしたドキソルビシン心筋症の革新的予防法」
授賞式は日本循環器学会開催中に執り行われました。
中村先生 おめでとうございます。