
メンバー
チーフ | 澁谷 正樹 |
---|---|
メンバー |
内海 仁志 藤中 理史 西村 夏実 米澤 眞子 |
研究内容
山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学講座と共同獣医学部臨床獣医学講座の研究グループは、ブタを用いて水素点滴時の水素の体内動態を世界で初めて明らかにしました。
抗酸化作用を持つ水素ガスは、in vitro、動物実験、ヒトを対象とした研究において、心血管系疾患、腎疾患、膠原病・ 自己免疫疾患、がん、呼吸器系疾患、中枢神経系疾患、感染症など幅広い治療適応について評価されてきました。新薬候補物質としての水素ガスに関連する論文が、基礎研究、臨床試験の多様性を反映して2000件以上報告されております。水素の送達方法としては、吸入、水素水の飲用、水素点滴、水素風呂への入浴、電解水透析など、多種多様な方法が試されています。しかし、依然として、臨床適応症に応じたふさわしい投与形態は定まっていません。これは各々の送達方法における水素の体内動態と薬力学が科学的に証明されていないのが原因と考えられます。
水素点滴とは、水素を生理食塩液水などの点滴製剤に溶かしたものを、血液中に点滴で注入する療法です。点滴で直接体内に水素を取り入れるため、血流にのった水素が体 の隅々まで行き届き強い抗酸化作用が発揮されると考えられてきました。
本研究では、水素を異種物質の混入なく点滴製剤( 医薬品)に加圧混入できる方法を 確立しました。そのうえで、ブタの左内頚静脈から水素含有生理食塩水を1時間あたり125ml のスピードで点滴投与したところ、点滴ラインの先端より3cm心臓側の左内頚静脈における血液中の水素濃度と右房内の血液中の水素濃度は、それぞれ点滴液中の水素濃度の1/250~300、1/2300 に希釈されることを確認しました。肺を通過する間に血液中の水素はほとんどすべて呼出され、右頸動脈内へは水素は送達されていませんでした。
本研究成果は、Biomedicines 誌に 2025 年 1 月19 付で掲載されました。本研究は、株式会社ドクターズ マンの支援で行われました。詳細はこちら